熊本港について

熊本港の概要

熊本港は、白川と緑川に挟まれた熊飽(ゆうほう)海岸の地先に位置する人工島形式の港湾で、熊本都市圏と直結した人流・物流の拠点として機能しています。現在、熊本港~島原港間に高速フェリーが就航し、年間約100万人、車両約27万台が利用する熊本市の海の玄関口となっています。

 また、水深7.5mの岸壁を持つコンテナヤードには、コンテナの積み下ろしに使われるガントリークレーン、ジブクレーン、コンテナの移送を行うストラドルキャリア、夜間照明灯、冷蔵コンテナ用コンセント、輸入品のくん蒸消毒を行うくん蒸倉庫等を設置しています。平成11年には、韓国釜山との間にコンテナ国際定期航路が開設され、世界有数のハブ港である釜山港を経由して、全世界との貿易が行える国際物流港として発展しています。

施設概要

コンテナターミナル

面積43,109平方メートル
蔵置能力720TEU(うちリーファーコンテナ12個)
設備ガントリークレーン/1基
ジブクレーン1基
ストラドルキャリア4台
リーファーコンセント/440V:8口、220V:4口
貨物上屋/1,000平方メートル 4倉
くん蒸上屋/135平方メートル 2倉
夜間荷役用照明灯/5基
八代港の概要(面積、蔵置能力、設備)

コンテナ取扱量の推移

コンテナ取扱量の推移のデータファイルは、下のボタンをクリックして、ダウンロードしてください。

上記の画像やPDFファイルで情報を得ることが難しい、操作ができないなどの場合は、代替手段として電話・FAXによるご説明の手段を提供します。
熊本県 企業立地課 企業誘致第三班(熊本港ポートセールス協議会事務局)
電話:096-333-2514/ファックス:096-385-5797

沿革

昭和48年12月熊本港港湾計画策定
平成4年4月熊本港大橋・物揚場(-3.0m)の供用開始
平成5年2月フェリー関連施設供用開始
平成5年3月フェリー就航(熊本~島原間)
平成7年9月700トン級岸壁(-4.5m)供用開始
平成7年10月外貿貨物船初入港(大連からアサリ輸入)
平成8年2月高速船接岸浮桟橋(-3.0m・1基)供用開始
平成9年7月高速船旅客就航(熊本~本渡間)コンテナターミナル着工
平成10年4月高速フェリー就航(熊本~島原間)
平成10年8月2,000トン級岸壁(-5.5m)第1・2バース供用開始
平成11年5月5,000トン級岸壁第1バース(-7.5m)・2,000トン級岸壁(-5.5m)第3バース・コンテナターミナル供用開始
平成11年6月植物防疫港指定
平成11年7月コンテナ国際定期航路開設(釜山港間)
平成11年9月熊本港貨物上屋・熊本港物流センター供用開始
平成12年3月港湾審議会第171回計画部会で港湾計画(平成20年代前半目標)を改訂
平成13年4月関税法上の開港指定
平成13年8月無線検疫港指定
平成15年7月臨海用地分譲開始(第1期)
平成16年5月指定保税地域指定
平成18年11月臨海用地リース制度導入
平成24年10月ガントリークレーン供用開始
平成25年9月5,000トン級岸壁(-7.5m)取付部L=110m完成
平成29年12月コンテナヤード拡張(240TEU増加)